Base Camp イワタニ・プリムスがお送りするアウトドアを深く楽しむための情報ページ
特別な場所や道具でなくても楽しめるアウトドアごはん
~チーズフォンデュ~
文 登山ガイド 髙木 律子

特別な場所でなくても楽しめるメニューとして、チーズフォンデュはいかがですか?
山やキャンプで食べるアウトドアごはんは、それ自体がちょっとしたイベントになり、とても楽しいものです。
今回は天気の安定しない時やフィールドへ足を運ぶには億劫になるような季節でも、気軽に楽しめるチーズフォンデュをご紹介します。庭先やベランダで家族や仲間と共に作り、食べて、楽しんでみてはどうでしょうか。
道具は、登山やキャンプ用のこんろやクッカーを使用します
使用する道具は、皆さんが登山やキャンプの時に使用するこんろやクッカーを用意します。久しぶりにフィールドに出かけて使用する時、何かのトラブルでうまく使えないということがないよう点検の意味も含め、また、屋外で楽しむのですから、アウトドア用のこんろやクッカーを使用しないという手はないですよね。気分も盛り上がると思います。
登山ガイドという仕事柄、私が用意したのは、登山用のバックパックにコンパクトに収納することができるプリムス・ウルトラスパイダーストーブⅡとプリムス・ライテックポットセット 1.3ℓです。それに家のキッチンから木ベラ、菜箸、フォンデュ用フォークを用意しました。
具材は自宅であらかじめ下ごしらえをしておく
具材は自宅であらかじめ作業をし、「食べるだけ」の状態にしておくとすぐに楽しめます。
フランスパン、パプリカ、茹でたジャガイモを大きめのひと口サイズにカットしておくような感じです。
フィールドへ出かけて楽しむ場合は、要冷蔵食品は保冷剤を使うか、食材を事前に凍らせておくと良いでしょう。牛乳には常温保存可能タイプもあります。

ポイントは、具材をひと口サイズにカットしておくこと
テントサイトでも簡単につくれる
はじめにフランスパンとソーセージをこんがり焼きます。火を通さなくても食べられますが、カリッと温めることでおいしさがアップしますよ。プチトマトやパプリカなどの野菜も、焼いたり温めたりすると風味や食感の変化が楽しめます。

大きなクッカーやフライパンには、分離型のこんろが安定して使いやすい(市販のグリルパンを使用)。(※注意 トースターや焼き網を直結型コンロに使うとガスカートリッジを加熱してしまうことがあり、危険です。分離型でも、器具を過度に熱しないように手にもって使用してください。)
次にチーズソースを作ります。
クッカーにとろけるチーズと片栗粉を入れて、よく混ぜ合わせます。そこにチーズが浸る程度の牛乳(またはお好みで白ワイン)を入れて、弱火でチーズを溶かしながらかき混ぜます。
黒コショウを適宜入れると味が締まりますよ。
さらに少しずつ牛乳を加えて、チーズをのばすように固さを調整していきましょう。ノンスティック加工を施してあるクッカーを使用する場合、金属製の調理器具でクッカーをこすると、傷つける場合がありますので、木製やプラスチック製のものをお勧めします。

チーズの焦げは濃厚でおいしい部分です。多少の焦げ付きは剥し取り、ソースに混ぜ込んでしまいましょう。
食べごろはチーズ全体が滑らかに溶けたら
フォークにお好みの具材を刺し、温かいチーズソースに絡めて食べます。チーズは冷えると固くなりますので、火力を調整し温めながら食べます。
他の具材として、ブロッコリー・ニンジン・アスパラガス・ヤングコーンなどのゆで野菜、海老やイカなどのシーフード、サラダチキン、ゆでウズラ卵などもお勧めです。
個人的にはスライス餅も好きです。沸騰させたチーズソースに約10秒くぐらせ、柔らかくなったタイミングで食べます。
具材をチーズソースに絡める際、弾みでクッカーが傾きそうになることがあります。クッカーをバーナーから下ろすか、動かないようにハンドルを持っておくと安心です。

水分が蒸発し具材に絡めづらくなったら、適宜牛乳や白ワインなどを加えて、ゆるめます。
スマートな後片付けのために
さぁ、おいしくいただいたチーズソースも残り少なくなってきました。
最後はフランスパンを使ってクッカーをふき取るようにすると、チーズを余さず食べ切れます。更にキッチンペーパーで細かなチーズ片をふき取っておくと、クッカーがきれいになり後片付けが楽になりますよ。登山のような水の使用が限られる場所では、クッカーの汚れを残さないようにすることも求められます。キッチンペーパーは、食べた後の油分を吸い取りますので、山ごはんの時の装備品に入れておくこともお勧めです。

キッチンペーパーでの最後のふき取りが、後片付けを楽にします。
彩りよい野菜をたくさん使うと見た目が華やかで気分もアップします。小さなお子さまの苦手な野菜も、チーズに絡めてしまえばさほど気にならなくなりますよ。
皆さんもお好みの具材でアレンジしてみてはいかがでしょうか。

プリムス ウルトラ・スパイダーストーブⅡ

プリムス ライテックポットセット1.3

髙木律子(たかぎ りつこ)
20代後半から登山を始める。尾瀬でトレッキングガイドの仕事を経験し、お客さんがとても喜んでくれたことに自分自身も感激したことが、ガイド業へ進むことになったきっかけ。夏期は北アルプスや八ヶ岳、尾瀬を中心に登山やトレッキングのガイドを行なう。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド、信州登山案内人、尾瀬認定ガイド。長野県白馬村在住。